broken image
broken image
broken image
  • TOP
  • Our Story
  • Grid
  • La Mano NEWS
  • koubou_lamano
  • #LaMano型染鯉のぼり
  • #
  • #手のプロジェクト
  • LaMano写真館
  • La Mano Facebook
  • ONLINE SHOP
  • La Mano ファンクラブ
  • 染め教室のお知らせ
  • お問合わせ
  • NPO La Mano
  • …  
    • TOP
    • Our Story
    • Grid
    • La Mano NEWS
    • koubou_lamano
    • #LaMano型染鯉のぼり
    • #
    • #手のプロジェクト
    • LaMano写真館
    • La Mano Facebook
    • ONLINE SHOP
    • La Mano ファンクラブ
    • 染め教室のお知らせ
    • お問合わせ
    • NPO La Mano
ONLINE SHOP
broken image
broken image
broken image
  • TOP
  • Our Story
  • Grid
  • La Mano NEWS
  • koubou_lamano
  • #LaMano型染鯉のぼり
  • #
  • #手のプロジェクト
  • LaMano写真館
  • La Mano Facebook
  • ONLINE SHOP
  • La Mano ファンクラブ
  • 染め教室のお知らせ
  • お問合わせ
  • NPO La Mano
  • …  
    • TOP
    • Our Story
    • Grid
    • La Mano NEWS
    • koubou_lamano
    • #LaMano型染鯉のぼり
    • #
    • #手のプロジェクト
    • LaMano写真館
    • La Mano Facebook
    • ONLINE SHOP
    • La Mano ファンクラブ
    • 染め教室のお知らせ
    • お問合わせ
    • NPO La Mano
ONLINE SHOP
broken image

【12/18(土)開催】TURN LAND「手のプロジェクト2021 Vol.4 ―綿花から糸へ..―」

· LaMano手のプロジェクト,TURN LAND
broken image

( 上写真 2020年12月に実施した「手のプロジェクト」の様子。撮影:おおかわらあさ子 ) 

「手」にまつわる行為や所作、表現に着目し、地域の方々や一般の参加者とともに一から畑を耕し、綿づくりを行っている手のプロジェクト。2020年度からは、ラマノと参加者の自宅をオンラインで繋げて、ラマノとそれぞれの自宅で綿を育てる「テレ手のプロジェクト」を実施しています。

今年は、5月からオンラインで綿の成長の様子や気づきを共有してきましたが、最終回となる今回は、ラマノで現地開催します。 

第1部では、ラマノの畑で育てた綿と参加者が自宅で育てた綿を合わせて、糸紡ぎを行います。また、藍染めをみんなで体験します。糸紡ぎや染めといった、ラマノの日常で行われている手仕事を体験し、普段とは異なる時間を過ごしてみませんか?

当日はアドバイザーとして、和綿栽培・手つむぎ指導活動を行うTokyo Cotton Villageのトミザワタクヤさんをお招きし、糸つむぎのレクチャーを行っていただきます。糸を紡いだことがない方、綿を育てていない方でも大丈夫です!初めての方も、是非ご参加ください。

第2部では、2018年から始まった「手のプロジェクト」を振り返るトークを行います。 

4年間の中で起こったさまざまな変化を振り返り、今後の「手のプロジェクト」の展望について、ラマノ施設長の高野さんと五十嵐さんが語り合います。     

broken image

( 上写真 2020年12月に実施した「手のプロジェクト」の様子。撮影:おおかわらあさ子 ) 

 

 

【概要】 

開催日:2021年12月18日(土) <第1部>13:30~16:00(受付 13:20) <第2部>16:15〜17:15 

参加費:無料

定 員:15名(予約制、先着順)

場 所:クラフト工房La Mano (東京都町田市金井5-14-18)

※3密を回避するため、施設内で複数箇所に分かれて活動します。※事前に藍染のキットを郵送にてお送りします。当日ご持参ください。 

【申し込み方法】 

参加希望の方は、下記の項目を明記のうえメールでお申し込みください。

・件名:「12/18手のプロジェクト参加」

・本文:氏名、人数、メールアドレス、電話番号、参加希望の部(「1第1部」、2「第1部、第2部」) 

(複数名でご参加の場合は、参加者全員の氏名をご記入ください)

送信先:koubou@la-mano.jp(担当:高野)

[締切:12月12日(日)]

※お預かりした個人情報は、適切に管理・保管し、本事業の実施及びご案内のみに使用いたします。         

※ご提供いただいた個人情報は、万が一新型コロナウイルス感染者が発生した場合に、接触者特定等の目的のため、保健所等の公的機関へ情報を提供する場合があります。また、ご提供いただいた連絡先にご連絡する場合があります。※定員になり次第締め切らせていただきます。 

 

【アドバイザー】     

トミザワタクヤ 

Tokyo Cotton Village 代表

音楽活動・レコード会社・広告制作会社を経て2007 年に綿花栽培と出会い、2009 年より極立し和綿栽培・手紡ぎ指導活動を行うTokyo Cotton Villageを開始。各所にて講演・ワークショップを定期的に行い、2018 年に日本オーガニックコットン協会「オーガニックコットンアワード」を受賞。

http://www.tokyocottonvillage.com 

【第2部スピーカー】 

高野賢二(たかの・けんじ) 

クラフト工房La Mano施設長1976年生まれ。福島県出身。学生時代に東京で染色を学ぶ。2000年クラフト工房入社。染色担当の指導員として、障がいのある人たちとのものづくりを行う。2006年にはアトリエ(アート活動)を始動し、メンバーの絵を使ったプロダクトの企画のほか、外部と共同でものづくりを進めている。

五十嵐靖晃(いがらし・やすあき) 

アーティスト人々との協働を通じて、その土地の暮らしと自然を接続させ、景色をつくり変えるような表現活動を各地で展開。美術は多様な人々をつなげるものとしてあると考える。TURNには 2015年から参加し、ラマノとの関係を継続しながらブラジルやペルーなど国内外でプロジェクトを展開。

【アクセス】 

東京都町田市金井5-14-18小田急線「鶴川駅」から神奈川中央交通バス「鶴57:やくし台センター」に乗り「金井クラブ」下車、徒歩6分 

開催内容詳細 ▶︎ TURN LAND ホームページ

 

※この活動は、東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京、特定非営利活動法人Art’s Embrace、国立大学法人東京芸術大学が主催するアートプロジェクト「TURN」の一事業「TURN LAND」として実施します。     

※本プログラムは、マスクの着用や手指・道具等の消毒、3密回避など、新型コロナウイルス感染予防対策を講じたうえで実施します。具体的な対策については下記のリンクをご覧ください。参加者の皆様にもご協力をお願いします。※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、状況により開催日時や内容等を変更する場合があります。 新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン ※添付     

 

broken image
broken image

 

前へ
展示販売会 @無印良品 小田急町田店[11/6]
次へ
クラフト工房La Mano 2021 冬の染織展 [11/24-12/24]
 サイトへ戻る
クッキーの使用
ブラウジングエクスペリエンス、セキュリティ、データ収集を向上させるためにクッキーを使用します。 同意すると、広告と分析のための クッキーの使用に同意したことになります。 クッキーの設定はいつでも変更できます。 詳しく見る
同意する
設定
すべて拒否する
クッキー設定
必要なクッキー
こちらのクッキーは、セキュリティ、ネットワーク管理、アクセシビリティなどのコア機能を有効にします。こちらのクッキーをオフにすることはできません。
アナリティクスクッキー
こちらのクッキーは、訪問者がサイトをどのように操作しているかをよりよく理解し、エラーを発見するのに役立ちます。
設定クッキー
こちらのクッキーにより、サイトは、拡張機能とパーソナライズを提供するために行った選択を記憶することができます。
保存